2024年12月25日(水)学びの多様化学校 くす若草小中学校見学
2024年4月に大分県玖珠町に開校した「学びの多様化学校」を訪問しました。この学校は、さまざまな事情で学校に通いにくい子どもたちを受け入れる場として設立され、九州では初の公立校です。現在、小学3年生から中学3年生までの22人が通っています。
今回参加したのは、第2回学校見学会。大分県内だけでなく、遠く千葉県からも見学者が来ていました。
見学会は、学校長と梶原教育長の挨拶から始まりました。準備期間がわずか1年程度だったという驚きのスピードで開校に至った背景には、関係者の熱意と、不登校児童生徒の増加に対する強い危機感があったのだと感じます。
その後、教頭先生による学校の説明が行われました。予定時間をオーバーするほど熱のこもったお話でした。
校舎は、廃校になった施設を活用しています。リノベーションされた建物は新しい息吹を感じさせながらも、どこか懐かしさを残しています。
校舎の見学を終えた後は質疑応答の時間。参加者からは、個々の児童生徒の学びにどう対応しているのか、通常の学校とは異なる環境で先生方がどのような工夫をしているのか、といった質問が寄せられました。また、長期間取材を続けているNHKの記者に対して、「学校や生徒たちについてどのような印象を持っているか」といった質問も飛び交いました。そのほか、「入学や転入を希望する場合、誰でも通えるのか」といった具体的な問い合わせもあり、関心の高さがうかがえました。
開校したばかりということもあり、先生方も試行錯誤しながら取り組んでいる様子が伺えました。不登校の児童生徒への対応はもちろん重要ですが、不登校になる前の予防的な対策や取り組みも、同じくらい大切だと感じます。
社会の課題が複雑化する中で、子どもたちを取り巻く環境をどう整えていくべきか。行政や地域、保護者、そして子どもたち自身も含め、対話を重ねながら考えていきたいと思います。
![](https://takakura-takako.com/wp-content/uploads/2025/01/20241225_143404-1-700x394.jpg)